あの芸能人の過去」カテゴリーアーカイブ

●映画「男はつらいよ」を誕生させた映画監督:山田洋次の言葉

昭和43年、テレビドラマとして「男はつらいよ」は誕生した

その最終回、寅さんがハブに噛まれて死んでしまうという衝撃的な結末

すると「なぜ寅さん殺すんだ」と視聴者から抗議が殺到

 

この騒動がきっかけで「男はつらいよ」映画化の話が持ち上がることに

ところが「変な男が失恋するだけの話じゃないか!」

松竹の一部役員は物語が単純すぎると大反対

 

ドラマの原案、脚本を手がけていた松竹の社員:山田洋次、当時まだ30代

山田は映画化すれば必ずヒットすると確信していた

 

山田は当時の社長や役員たちに直談判

「何度も言うように物語が単純すぎる。ヒットする根拠はどこにあるんだね?」

山田は立ち上がった

「反対する方だ楽なんだ。潰しちゃえば何も結果が出ない。僕はやると言った以上、失敗したら責任を取るつもりでいる。反対する人はクビを賭けて反対しているのか?」

山田の熱意に当時の社長:城戸四郎も映画化を了承

(273)

スポンサード リンク

1975年、東京都で生まれ

幼いころは、無口でおとなしい性格だった

生まれて初めて手にしたのは鉛筆と言うほど絵を描くのが大好きだった

興味を持ったモノにはどっぷりとハマってしまう性格で

 

最初に興味を持ったのが、トラック

トラックのライトが目のように見え、

その表情が好きでよくトラックの絵を描いていた

 

次に興味を持ったのが、妖怪

海ぼうずのギョロッとした目に一目惚れ

ちなみにさかなクンが驚くときに「ギョギョ!」と叫ぶのは、

水木しげるの妖怪のセリフからきているという

 

小学2年生の時、さかなクンのノートに友達がタコを落書きした

海ぼうずに似たタコの可愛さに衝撃を受けた

以来、休み時間は図書室でタコの図鑑を読み漁り、

放課後は鮮魚店で茹でダコを眺める日々

そして生きたタコが観たいと水族館へ

水槽を自由に泳ぐ魚に魅了

それ以来、寝ても覚めても魚…魚…魚…

あまりにも魚に夢中になり過ぎたさかなクンは、学校の成績が大幅に低下

見かねた先生が家庭訪問で「魚も大事ですけどもう少し勉強した方が…」と苦言

すると母は「うちの子は絵が好きでお魚が好きなんだから それでいいんです」

息子の好きなことを伸ばしてあげたいと母は、週2回 息子を連れていき鮮魚店へ

魚を描くならと切り身ではなく魚を丸ごと買ってくれた

小学校卒業文集に書いた将来の夢は、

“東京水産大学(現 東京海洋大学)の先生になること、そして研究したことをいろいろみんなに伝えてあげたい”

 

中学生になると魚を育てる水槽学部と勘違いしてしまい吹奏楽部に入部

しかし入部するとサックスの腕前も上達

 

中学3年生のとき、新聞に取り上げられる偉業を成し遂げる

後輩の親戚の漁師から学校にカブトガニが寄贈された

それを生態に詳しいさかなクンを中心に教室で飼育、

するとカブトガニの産卵に成功

さらにその卵を自宅に持ち帰ったさかなクンは、毎日 丹念に観察

29日目、当時 専門家でも困難とされたカブトガニの人工ふ化に成功

この奇跡は新聞にも取り上げられた

 

ちなみに中学から高校までドランクドラゴン鈴木と同じ学校だった

高校3年生の時はクラスメイトで2人は前後の席だった

 

高校を卒業したさかなクンは、水族館演習ができる専門学校へ進学

アルバイトでも、熱帯魚店、スーパーの鮮魚売り場、寿司屋と魚一色の生活

さかなクンが描く魚の絵は、バイト先でも評判

ある日 寿司屋:すし川澄の大将が

「さかなクンの描く魚の絵は表情があって面白い。店の壁に絵を描いてくれないか?」

その絵が評判となり他の店からも依頼が殺到

この事が話題となりドキュメンタリー番組から取材を受ける

その番組を見た現在の所属事務所:アナンの当時の会長の目に留まり、

「一緒に何かやりませんか」とスカウトされる

押さな頃から人前で話すのが苦手なさかなクンは悩んだ

一生懸命に泳ぐハコフグの姿に「ハコフグちゃんが一緒だったらいつでも元気に頑張れる」

と2000年にハコフグを被ったさかなクンがメディアに登場

 

2006年、東京海洋大学(元 東京水産大学)の客員準教授に就任

 

2010年、70年前に絶滅したとされる「クニマス」を偶然発見

京都大学に持ち込み、検証した結果、「クニマス」であることが証明された

環境省が絶滅と認定した魚が再び発見されたのは史上初めての快挙だった

このことに対して天皇から感謝のお言葉を頂き、内閣総理大臣賞を受賞した

 

2015年3月、東京海洋大学 名誉博士号が授与された

 

●さかなクンの謎の生態

・チョコレートが大好き

・自宅のフィッシュハウスでは80種類150匹の魚を育てている

食用や観賞用にならない網にかかった魚を漁師から譲り受け育てている

・お魚は家族

・シェイクはバニラ味

・検索やFacebookの更新のためにタブレットを持ち歩く

・魚が切れてしまうと弱ってしまうため、かつお節を持ち歩く

・時々足をくじく

・どんな時も笑顔で応える

・マネージャーの分もさかなクンが奢るほど太っ腹

(1478)

元AKB48:倉持明日香の将来の夢は、

野球選手orサッカー選手or芸能人と結婚すること

 

●文集:健吉ファミリー

中高一貫校だったので中学3年生の終わりに

思い出として各クラスで自主制作した文集:健吉ファミリー

その文集に倉持が綴った夢は、

“私の将来の夢は、野球選手orサッカー選手or芸能人と結婚することだにゃあ”

当時の好きな芸能人は“もこみちkunとイッチー”

・クラスメイトのアンケート調査による「何でもランキング」

テレビに出そうな人 1位:倉持明日香

可愛い人 1位:倉持明日香

ちなみに当時は歯科衛生士になるために勉強していたという

 

●倉持絶賛のみなみ製麺「伊勢うどん横綱」

倉持が作った納豆うどんを友人皆で食べたことがきっかけで、

仲の良い友人が倉持の家に集まってうどんを食べる「うどん会」が作られた

中高の友人:飯田有香の祖母が送ってくれる うどんが、

みなみ製麺の「伊勢うどん横綱」

しかし賞味期限が短すぎて、

その数日間に食べないと廃棄するしかない

皆のスケジュールが合わないと「伊勢うどん横綱」が食べられない

なので過去1、2回しか開催されなかった幻の会

(427)

●高田万由子のセレブ伝説

 

・幼稚園からフランス語を習っていた

 

・庭の木を切って薪にしていた自宅の暖炉

 

・実家は 虎ノ門のホテルオークラに隣接する500坪の豪邸

500坪の半分が建坪で洋館と日本家屋が建っていた

部屋数は、高田も把握していない

行ったことのない部屋も

 

・高校時代、スイスにある王族やセレブなどが集まる名門ル・ロゼ学院に留学

仲が良かったのが、ビリー・ジョエルの弟

 

・遅刻しそうになるとロールスロイスで送迎

 

・父からの東大の入学祝いは、フェラーリのガルウイング

 

・お小遣いは、月々3000円

 

・父の職業は、自動車の輸入業

 

・明治14年創立 白百合学園 出身

先生や先輩を見かけたら廊下の端に寄り、姿勢を正して腰を90度に

「ごきげんよう」

ランチタイムには軽井沢のパン屋:浅野屋が高級パンを出張販売に来ていた

(736)

貧乏だったカリスマモデル:くみっきー こと 舟山久美子の過去

 

建設会社を経営していた父だったが、人の良さが災いし倒産し、

借金4000万円を背負った

 

それ以前は豪邸に住み、裕福な生活を送っていたが、

築30年のボロボロの一軒家に住み、

雨漏りやネズミに悩まされていた

水が止まった時は、スーパーの冷水機でペットボトルに溜めて持ち帰った

電気が止められたときは、電化製品売り場でテレビ鑑賞

 

●ティッシュを食べていた

綿菓子にみえるから、口に入れてみたのがきっかけ

ティッシュを軽く丸めて口に含む、噛んでいると徐々に甘みが出てくる

甘みが無くなると飲み込んでいたが、胃がおかしくなり始めたので、

途中から味わったらゴミ箱に捨てるように

 

共働きだった両親は、安売りされたカップ麺を大量買いして子供たちに与えていた

そんな様子を見かねた隣人から、ご飯をご馳走してくれるように

夕飯はもちろん、朝食もいただいてから学校に通っていた

 

●15歳のとき、父から「学校に行きたいなら自分で払いなさい」と言われ、

7、8種類のバイトを掛け持ちして学費を稼いでいた

ガソリンスタンド、カラオケ、ピザの調理スタッフ、テレフォンアポイント、

ティッシュ配り、ヒサロ店員、焼肉店など

 

●17歳、スカウトされモデルデビュー

半年後に表紙を飾り、人生が変わった

読者モデルの時給は1000円だが、表紙は1回の撮影で1万円

 

●周囲からの嫉妬で孤立

わずか半年で表紙を飾ったことで周囲から嫉妬の対象に

「こいつかよ!」と言いながら くみっきーが表紙の雑誌を裏返しにされたり、

「ネットの掲示板に携帯番号が書いてあったので変えた方がいいですよ」

とファンから電話がかかってきた

 

●結婚観

お金がないから両親の夫婦喧嘩が絶えなかった

子供の頃からそんな様子を見ていたくみっきーは、

最低限のお金は必要だと強く思うように

普通に家族で食卓を囲むのは、お金がないとできない

 

結婚の条件は、貯金1千万円

子供の頃に病院に行けない、電気が止まっているなど

当たり前のことができない辛さがあった

安心感として貯金1千万円を結婚の条件にしている

 

交際する時は、くみっきー自身の貯金も告白したうえで

結婚が前提なのでストレートに「貯金はいくらありますか?」と聞く

(3392)

スポンサード リンク